因島商工会議所 : 所報INNOSHIMA : 2019年2月号

HOME > 所報INNOSHIMA > 会議所の動き > 2019年2月号

所報INNOSHIMA 2019.2月号

平成31年2月

会議所の動き

平成31年 年頭所感 因島商工会議所 会頭 村上祐司

kaitou.jpg IMFは2019年の世界経済見通しを安定した経済は継続するとしながらも、一部の主要国では成長率がピークに達した可能性がある他、新興国では成長が減速する国もあり経済成長には更なるばらつきが見られ、下振れリスクが高まっているとした見方をされています。国内においては、輸出・生産の伸びの鈍化が予想されるものの雇用、所得環境の改善による内需の前向きな循環を背景に本年も緩やかな景気拡大持続を予想するが、10月からの消費税引き上げの影響によりやや成長が減速するものと見込まれます。因島地区においては、基幹産業である造船は新造船が先2年分程の受注残があり、修繕船においてはバラスト水処理装置の設置期限が2年延長され、最大7年の搭載猶予になり、仕事量としてはほぼ前年並みに推移するものと思われます。商業においては依然と少子高齢化・消費の流出は続いており厳しい状況に変化はありません。空き店舗・大型店・後継者対策等問題は山積していますが、良き打開策を検討しています。又最近ではキャッシュレス決済への対応が問題化しており将来に向け対応を急いで取り組みます。観光ではしまなみ海道・日本遺産(村上海賊他)を観光の要とし観光客の誘致を図り活性化を目指します。

平成31年 年頭所感 日本商工会議所 会頭 三村明夫

日商会頭.jpg 平成31年の新春を迎え、謹んでお喜び申しあげます。各地商工会議所の皆さまにおかれましては、各地域の経済の発展、また日本商工会議所の諸事業に対して、日頃から一方ならぬご支援・ご協力を賜り、年頭に当たり厚く御礼申しあげます。
 世界経済は、IMFによれば、2018年の経済成長率はプラス3.7%を維持するものの、2019年の見通しはプラス3.9%からプラス3.7%に下方修正されました。これは、主に米国トランプ政権の保護主義的な貿易政策が、米中貿易摩擦などの形で徐々に具体化してきたことなどを反映したものであり、貿易摩擦が今後さらに過激化すれば、さらなる下方修正リスクもないとは言い切れません。
 米中貿易摩擦は、今後交渉の中で部分的な妥協はあり得るのかもしれませんが、単なる貿易摩擦ではなく、安全保障を含めた最新技術の主導権争いに端を発した米中間の覇権争いと捉えるべきであり、従って長く続くことを覚悟すべきだと思います。われわれ経済人は、そのような状況の中でどのように生き残っていくべきかを模索していく必要があります。
 一方、トランプ政権の極めて不安定な政策は、日本に主体的な対応を求めています。米国がTPPからの離脱を決めた後、日本が国際社会で初めて主導的な役割を果たして、残った国々でTPP11を成立させることができ、昨年末には無事発効いたしました。日EU・EPAも、トランプ政権の動きを見てEUが急に熱心となり、署名にまで進むことができましたし、日中関係も中国側の態度に変化があり、両国首脳の相互往来を経て、新たな次元での関係強化が確認された年となりました。
わが国の国内情勢に目を転じれば、依然として個人消費に力強さを欠くものの、経済が引き続き緩やかな拡大傾向を続ける中で、需給ギャップも一昨年よりプラスに転じ、賃金も上昇を続けており、もはやデフレではない状況に達したといえます。今こそ、人手不足・少子高齢化・低い生産性・地方の疲弊など、わが国の構造的課題の解決に向け、生産性の向上などのサプライサイドの経済政策を推し進めるとともに、社会保障の持続可能性の向上と財政健全化にも取り組むべきであります。昨年秋には安倍総理の3選も決まり、世界に誇るべき安定的な政権運営基盤が整いました。是非ともアベノミクスをステージアップさせ、「足元の安心」から「将来の安心」により軸足を移した経済財政政策の検討と推進を望みたいと思います。
 内外情勢がこのように大きく変化する中、民間企業も自己変革に取り組まねばなりません。深刻化する人手不足にどう対応していくのか、AI・IoTなどの第4次産業革命における技術革新をどのように活用して自らの生産性を高めていくのか、海外市場を自らの成長にどう結びつけていけばよいのか。不確実・不透明な時代であるからこそ、企業経営者は目の前の課題をむしろチャンスとして前向きに捉え、自ら果敢に挑戦すべき時を迎えています。
 そうした中、われわれ商工会議所は、地域の経営者に寄り添いながら、変化の波を新たな成長へとつなげていく動きを後押しする使命があります。まさに、企業の発展が地域経済社会の発展につながり、そして日本全体の発展につながっていくべきであり、商工会議所創立から140年を経た今こそ、渋沢栄一翁が述べた「公益と私益の両立」の原点に立ち返り、自覚も新たに活動すべきであります。
 私もまた、「中小企業に日本の課題が最も早く押し寄せる故に、中小企業の課題を解決することが日本経済の成長に直結するものだ」との信念の下、本年、商工会議所が取り組むべきものとして、以下の課題を掲げ、重点的に取り組んでまいりたいと思います。
 1点目は、「人手不足への対応と生産性向上」に向けた取り組みです。人手不足が中小企業の最大の経営課題となっている今、人材の確保・定着や生産性の向上に最優先に取り組まなくてはなりません。女性・高齢者・外国人など、多様な人材の活用とともに、業務運営の見直しも含めた働き方改革の推進や、ⅠT・IoT、ロボット、AIなど革新的技術の活用を通じて生産性の向上を図っていく必要があります。日本の全企業数の99.7%を占める中小企業の生産性向上なくして、わが国全体の生産性向上と持続的成長は不可能です。商工会議所としても、経営者の「気づき」を促し、身の丈に合った形でIT・IoTやAIを身近な経営改善に活用いただけるよう、すそ野の広い支援事業を積極的に展開してまいります。
 2点目は、「中小企業の活力強化と地方創生」への取り組みです。経営者の高齢化や後継者不足により、地域経済の基盤である中小企業の廃業数は増加を続けています。昨年、事業承継税制が抜本拡充されたことをテコに、円滑な事業承継を支援し、価値ある事業の存続を図るとともに、新たな創業も促していかなくてはなりません。地域において中核となる企業の存続と新たな創業は、そのまま地域の活性化とわが国の成長につながる極めて重要な課題です。商工会議所は、国の支援施策もフル活用させていただき、地方銀行などの協力も得ながら、引き続き円滑な事業承継、創業支援に取り組んでまいります。
 また、農商工連携、地域資源を活用した観光振興、中小企業の海外展開など、域外需要の獲得と真の地方創生に向けてさらに取り組みを強化してまいります。
 特に本年は、日本が議長国を務めるG20サミットやラグビーワールドカップが予定されており、また2020年には、いよいよ東京オリンピック・パラリンピックの開催を迎えるなど、世界的なビッグイベントが続きます。これらは、わが国の魅力を世界にアピールする絶好の機会であり、インバウンドのみならず国内観光を含めた観光振興により、地域活性化に尽力してまいりたいと思います。
 3点目は、2019年10月1日に予定されている「消費税率引き上げ」への対応です。消費税率引き上げ前後の需要変動に対する平準化対策に関しては、取引価格への円滑な価格転嫁が大前提であり、そのためには中小事業者への十分な配慮と支援が必要です。また軽減税率に関しては、導入まで残り1年を切っている中で、昨年9月時点での日商の調査によると、多くの事業者が未だ準備に取り掛かっていない状況が明らかになりました。軽減税率は日本として初めての経験となりますので、一刻も早く準備を進めることが必要です。これまでも多くの商工会議所で説明会・相談会を実施してきましたが、引き続き国との連携を密にし、広報活動や事業者からの相談などに取り組み、事業者の円滑な対応を支援してまいります。
 最後に、今春には天皇陛下がご譲位され、「平成」が終わり新しい時代の幕開けとなります。日本商工会議所は「未来を拓く商工会議所」として、全国515商工会議所のみならず、青年部、女性会との連携も今まで以上に強化し、前述の課題解決に尽力するとともに、企業、地域、ひいては日本経済の持続的成長の実現に向けて全力で取り組んでまいります。

因島地区新年互礼会

 1月9日(水)、18時からポートピアはぶにおいて、2019因島地区新年互礼会を開催しました。出席者は官公署・諸団体から59名、会議所議員・参与から47名、会員企業・事務局から14名の合計120名が出席し、新年の門出を祝いました。最初に世話人挨拶として、村上祐司会頭から「今年は特に時代が大きく変わっていく節目になると認識している。新しい未来づくりの第一歩になるよう邁進していきたいと思う。一番大きい問題は人口の減少であり、因島に移住してもらえるように目指す必要がある。また労働人口の減少対策として制度の充実、外国人の活用、人材育成等を行っていく必要がある。街の活性化については長崎桟橋周辺整備・活性化、サイクリスト増加に対する整備に取り組んでいきたい。」と語られました。続いて、来賓を代表して平谷祐宏尾道市長から祝辞を頂戴しました。その後松浦幸男広島県議会議員の乾杯の音頭で祝宴に入り、アトラクションとして因島村上水軍陣太鼓による演奏が行われました。最後に尾道市議会吉田尚徳議長の締めの言葉で互礼会は終了しました。

広島県最低賃金・広島県特定(産業別)最低賃金が改正されました

 広島県最低賃金金額の改定(時給額844円平成30年10月1日から発効)に引き続き、広島県特定(産業別)最低賃金額が改定されました。改定されたのは製鉄業等8種類の特定最低賃金で12月31日から発効します。

 適用される業種の詳細等につきましては広島労働局賃金室(☎082‐221‐9244)または尾道労働基準監督署(☎0848‐22‐4158)へお問い合わせください。

tingin.jpg

会員インタビュー74

地域に密着した グローバルなおもてなしを

ファミリーマート因島重井・田熊店   
村川 由美子 氏  

naka.jpg

仕事内容について教えてください

 ファミリーマート因島重井・田熊店を経営しています。2003年7月に当時のサークルK因島重井店、2009年7月に田熊店をオープンし、2017年に全国のサークルKサンクスがファミリーマートへブランド転換しました。当初は島内のコンビニもそれほど多くありませんでしたが、今では10店舗以上もあります。一度来店されたお客様の気に留めてもらえるような接客態度や挨拶を心掛け、商品の見せ方から鮮度管理・在庫管理などの総合的なことを踏まえて、エリアごとに表彰される優良店にサークルK因島重井店・田熊店共にグランプリに選ばれました。

このお仕事で心掛けていることは?

 身だしなみと挨拶、気持ちの良い接客を心掛けています。たまたま旅行で来たお客様かもしれないけど、また帰りも寄って帰ろうと思ってもらえる店舗でありたいと思います。誠意を持って接すればお客様に伝わります。実際に暑い夏に来られたサイクリングのお客様達におしぼりを凍らせてお渡しして「お気を付けて行ってきてください」とお伝えしたところ、今治で買ったお土産をわざわざ届けに来てくれたお客様もいらっしゃいました。
 今ではスタッフが服装を統一しているお店は珍しくありませんが、私の店舗で始めたのは黒いズボンに制服と男女ともにネクタイ着用というスタイルです。汚れが目立たないことと、身だしなみを整えることでおもてなしの印象も良くなります。同じコンビニでも店舗によってカラーが違い、重井店は仕事の休憩時間に限られた時間で来店される方が多いので迅速な対応が必要ですし、田熊店は年配の方も多いのでゆっくりとした気配りも必要です。

ご自身について教えて下さい

 因島出身で、高校卒業後は福山のビジネス専門学校へ行きました。パソコンや簿記などの資格を取得し、専門学校卒業後は福山にある商社に就職し営業兼経理事務をしていました。子育てをするにつれ自営業に興味を持っていたところ、たまたま因島に帰った時にサークルK重井店の経営者募集の看板を見て27歳の時に始めました。

趣味など…

 学生の頃はソフトテニス、社会人になってからは硬式テニスをしていました。最近まで子育てと仕事であまり時間がなかったので、少し自分の時間が欲しいなと思い、仲の良い先輩とゴルフレッスンに行ったり週に2回程度ジムに行って身体を動かしています。

因島について…

 高齢化が進んでいるのでより身近なお店づくりを心掛けていかないといけないし、若い方にも受けるようなお店づくりのバランスが必要かなと思います。高校3年生の時に生徒会長をしていたんですが、その時に因島市制40周年で市長と対談をする機会がありました。その記念誌の記事に、自然がたくさんある地域なのでサイクリングコースがあれば良いなとコメントをしていて、今現在しまなみ海道がサイクリングコースで人気になっていることが嬉しいです。サイクリングに来ているお客様がパンク修理の問い合わせによく来られるので、外掃除を遠くまで行くようになりました。吸い殻や空き缶などのゴミがたくさん落ちているので、だんだん掃除範囲の距離がのびて、地域の方が声を掛けてくれるようになりました。

今後の抱負は?

 地域に密着したグローバルなおもてなしを目指します。因島は外国人実習生や外国人のサイクリストのお客様も多いので、スムーズに返答できるように英語の勉強もしています。以前は英会話教室に通っていましたが、今はわからないことがあったら英語が得意な長女に教えてもらっています。地域に密着するということで、昨年は水軍まつりに出店をしてお客さんからも好評だったので今年も出店したいと思っています。



新入会員紹介

ご入会ありがとうございました。

new.jpg

インフォメーション

tokubetu.jpg

因島データ情報

■因島金融データ

kinyu.jpg

■雇用状況

koyou.jpg

■因島 人口・世帯数

jinkou.jpg

インフォメーション

zeimu.jpg


1.jpg

2.jpg

3.jpg

4.jpg

5.jpg

6.jpg